札高養ブログ

札高養ブログ

令和7年度入学式

 9日、本校体育館で令和7年度入学式が行われました。新しい制服に身を包んだ新入生53名が入学許可を受け、高校生活のスタートを切りました。
今日から札幌高等養護学校の仲間です。皆さんの活躍を期待しています!

 

 

 

修了式

 今年度の学習活動が終了しました。

 

 24日(月)に修了式が行われ、代表生徒がステージ上で修了証書を受け取りました。校長より、今後の成長のために「こうなりたい」という具体的な目標やビジョンをもつことの大切さについて講話がありました。

 真剣に話を聞く姿、堂々と修了証書を受け取る姿は、とても素晴らしかったです。新年度、みなさんの更なる活躍を期待しています。

 

第25回卒業証書授与式を終えて

 3月7日(金)に、第25回卒業証書授与式が行われました。令和4年度に入学した41名全員が、ここ北海道札幌高等養護学校を巣立っていきました。

  2月の暮れから、校内では、在校生からのメッセージが掲示されたり、祝福の装飾が施されたりと、全校をあげて心の込もった卒業の準備を整えていただきました。ありがとうございました。

  また、卒業証書授与式の当日は、1、2学年の生徒や保護者、来賓の方々にも御参加いただき、盛大に実施することができました。卒業証書の授与では、3年間の努力や成果の証として、校長先生から生徒一人一人に卒業証書が手渡されました。「3年間ありがとうございました。」と感謝を述べる生徒もおり、素直な気持ちの表現に心を動かされる場面もありました。

  卒業生のみなさんは、これから始まる新生活に向けて準備を進めている頃と思います。札幌高等養護学校で学んだことを胸に、夢や目標をもって、一人一人が自分らしく活躍してくれることを願っております。

(3学年職員一同)

下記のリンクにPDFの詳細の記事がありますので、ご覧下さい。

卒業式を終えて.pdf

3学期のスタート!

 15日(水)に第3学期始業式が行われました。校長より、相手を意識した行動について講話がありました。生徒達は姿勢良く静かに集中して話を聞き、新学期への意気込みを感じられる雰囲気でした。

第2学期が終了しました。

 20日(金)、第2学期終業式が行われました。校長より、学校祭の取り組みを通じて高まった「相手意識」や「人と関わる力」について講話がありました。

 3学期は、一年のまとめの学期になります。これまでの学びで身に付けた力が存分に発揮されることを期待しています。

 

 

温楽堂クリスマスコンサート

12月10日(火)に石狩市花川にあるリフレッシュ・デイサロン 温楽堂にて、音楽部のクリスマスミニコンサートをしました。

温楽堂さんとは、コロナ禍で交流が途絶えていましたが、7年前まで時々お招きを受け、コンサートをさせていただいておりました。

久しぶりのコンサートでは、クリスマス曲や合唱曲、愛唱曲など全8曲を歌いました。

利用者の方から「うれしいわ」「心にしみる曲ね」と一曲毎に暖かい声をかけていただき、とても励みになりました。別れ際には、「来年も来てね」などと言葉をいただき、かたく握手を交わしました。

お祝い アビリンピックのビルクリニーング部門、金賞受賞!

 10月5日(土)令和6年度アビリンピック北海道大会のビルクリニーング部門に本校のクリーニング科の生徒3名が出場しました。

 

 夏休み期間中や放課後の時間を活用し、少しずつ練習を重ね、しっかりと準備をして当日を迎えました。

 

 結果として、本校の2年伊藤翔太さんが金賞を受賞することができました。他の2名も練習を重ね、技術を高めることができました。参加した3名にとってとても貴重な体験になりました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

花丸 令和6年作業学習体験会の様子

 9月18日(水)、20日(金)に作業学習体験会が行われ、5つの学科に分かれて、来校した中学校3年生と本校の2年生と一緒に作業学習の体験をしていただきました。

 

 体験をした中学生の感想の一部を掲載します。

・畑作業をやって楽しかったです。ありがとうございます。(農業)
・不安などありましたが、いい経験になりまた作ってみたい気持ちになりました。(窯業)
・緊張したけどがんばりました。ありがとうございました。(木工)
・先生や先輩たちの説明の仕方がすごく丁寧でわかりやすくてとても助かり楽しかったです。(家総)
・いろいろな体験ができて楽しかったです。(クリ)

来年も実施する予定です。

駐車場のライン引き作業

 終日作業の中で2学年木工科のみなさんが駐車場のライン引きを行いました。

 すでにあるラインを塗り直すのではなく、新たに横断歩道と駐停車禁止エリアを塗るため、ラインの太さや角度、塗料の調整など難しい部分もありましたが、天候にも恵まれて延べ2日間かけて完成できました。

 協力して繰り返し塗り重ねたラインは、生徒や来校された方の安全にもつながるだけでなく、取り組んだ生徒のみなさんの心にもいつまでも残ることでしょう。

 札高養の歴史に新たな1ラインを刻んでくれた2学年木工科のみなさん、ありがとうございました!

 

7月26日 救命講習を実施しました。

夏季休業に入り、職員約60名が参加する救命講習会を実施。

札幌市消防署前田出張所と消防団から講師10名に来校いただき、胸骨圧迫・AEDの操作方法などの指導をいただきました。

令和6年度 同窓会の報告

 7月6日(土)、令和6年度同窓会が行われ、22期23期24期の卒業生 約60名が参加しました。GIGO BOWLノルベサ でボーリングを楽しんだあと、ANAホリデイ イン札幌すすきの(ホテル)で豪華なビッフェをいただきました。久しぶりに仲間と集い、楽しいひとときを過ごしました。また、それぞれの進路先で頑張っている様子を聞くことができ、私たち職員にとっても有意義な時間となりました。

サッカー部大会報告

 いよいよ令和6年度のシーズンも始まりました。大会結果をご報告します。

 まずは6月9日(日)にチャレンジドサッカー大会(11人制)が栗山町で行われました。千歳高等支援学校と合同チームを組んで出場し、初戦の今金高等養護学校に3-1で勝つことができました!

 次の札幌あいの里U-18には完敗でしたが、3・4位決定戦に進むことができました。結果は4位となりましたが、日頃の練習の成果を発揮し、最後までボールを追いかけることができました。

 また、7月7日(日)に北海道高等養護学校サッカー大会が新篠津村で行われました。今回も千歳高等支援学校と合同チームを組んで出場しました。

 初戦の新篠津高等養護学校には完敗でしたが、交流戦のあいの里高等支援学校2ndチームには、ゴールラッシュで快勝することができました。公式戦で初めてゴールを決めた生徒も多く、ゴールの瞬間は全身で喜びを表現していました。

 今後はフットサルの大会も控えていますので、リスペクト宣言を意識したプレーに心掛け、キャプテンを中心としたチームワークでいい試合ができるよう、練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします!

 

ほっこりふれあいプロジェクト

 7月12日(金)道庁本庁舎で行われた、ほっこりふれあいプロジェクトに参加しました。2学年の各学科の代表生徒と、校長先生をはじめ、教員及び事務職員も含めて総勢13名で参加しました。

 本校は午前中の時間帯に、窯業科、木工科の製品販売に加えて、農業科、家庭総合科の学科紹介、クリーニング科は窓クリーニングや受付業務の実演、学校紹介のチラシやポスター掲示など本校の学科をご紹介するため様々な取組を準備しました。製品販売は、最終的に完売することができました。また、実演では参加している他校の生徒さんと交流することもでき、それぞれが自分の役割に責任をもって取り組むことができました。

 また、木工科で製作した名札と、家庭総合科で製作した名刺については、教育長をはじめ、幹部の皆様へ直接お届けすることができました。普段はなかなか入ることがない応接室で、緊張しながらも日頃の学習の様子を自分の言葉で伝えることができました。

 学校では経験できない様々な方々とのかかわりを通して、生徒たちは学んだことをどう生かすか考え、相手意識をもって対応する様子も見られました。また、臨機応変に対応することが求められる場面でも、笑顔で受け答えすることができ、目指している「感じの良い人」を体現することができました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

道教委X記事.pdf

 

交流学習(クリーニング科2年生)

 本日、毎年実施している近隣の小学校と「交流学習」を行ってきました。今回も、クリーニング科で取り組んでいる窓清掃の仕方を、小学生に伝える交流学習です。

 はじめは緊張していた本校生徒達でしたが、作業を進める中で聞き手を意識しながら、窓清掃の手順やうまくできるポイントを伝えることができるようになりました。参加した小学生からは、「楽しかった」「きれいになって嬉しい」などの声を聞くことができ、作業学習で行っている清掃の大切さも知ってもらえることができ、実りある交流学習になりました。

教育実習が始まりました。

 6月17日(月)~7月5日(金)の期間で、教育実習が行われています。7名の学生が1学年の各ホームルームに配属され、意欲的に研修や参観に取り組んでいます。生徒も張り切って、実習生との関わりを楽しんでいるようです。 

第4回陸上競技会が無事に終了しました。

 6月7日(金)、本校のグラウンドで第4回陸上競技会が行われました。当日の天候は、初夏の日差しの中爽やかな風が吹いて、最高の運動日和でした。

 生徒たちは、個人種目の100メートル走、走り幅跳び、ボール投げで自己記録の更新にチャレンジし、プログラムの最終種目では、学年対抗リレーに取り組みました。学年対抗リレーでは、各学年が1チーム6名(男子4名、女子2名)を2チーム構成し、順位を争いました。どのチームも最後まで全力で走りきり、盛大な拍手を受けていました。

 閉会式後は、全員でテントや使用した物品の片付けとともに、次年度への熱い思いを胸にしまい、陸上競技会を終えました。

 

前田花街道植栽事業に参加しました。

 5月30日(木)、本校の1学年の生徒が地域の花植え活動に参加しました。この活動は、前田地区に住む方や団体が協力して行っています。今年度は黄色とオレンジ色のマリーゴールドの花、約120株を植えました。花壇の整備、花植え、水やりなど様々な作業をとおして、仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。来週以降も、各学科で水やりや草取りなどの手入れをしていきながら、地域とのつながりを深めていきます。

入学式が行われました

 9日、本校体育館で令和6年度入学式が行われました。新しい制服に身を包んだ新入生56名が入学許可を受け、高校生活のスタートを切りました。
今日から札幌高等養護学校の仲間です。皆さんの活躍を期待しています!

作業学習研修

 冬休みに入ってすぐの12月22日に職員向けの作業学習研修を行いました。
 学年ごとにすべての学科をローテーションし、各学科の概要や特色を改めて知ることができました。今年度は、カリキュラム・マネジメント委員会で本校の「働く力」のおさえについて整理しています。今回の体験を踏まえて、今後の作業学習もより一層の充実を図っていきます。

第26回学校祭が開催されました。

 去る12月2日(土)、4年ぶりに一般開放を行いながらの学校祭を実施することができました。
 今年は、地域の方々や学校関係者とその御家族など多くの皆様に来校いただくことができました。また、これまでコロナ感染症拡大防止ため実施できなかった集団での活動ができて、生徒たちは仲間と協力しながらとても生き生きと活動に取り組み楽むことができたようです。
 以前学校祭で行っていた各学科での販売、体験活動、学科紹介などの活動のほか、学年の企画として本年度は合唱に取り組み、各学年課題曲と自由曲を1曲ずつ披露しました。今年は、3年生が見事金賞に輝きました。合唱部や軽音同好会の発表やPTAの企画も実施されて、制限なく活動を行うことができました。
 御来校いただきました皆様には大変感謝致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。

サッカー部:チャレンジドフットサル大会

 12月3日(日)に、つどーむで開催されました第23回北海道チャレンジドフットサル大会に参加しました。
P1110327.JPG
 前日までは学校祭・・・という過酷なスケジュールにもかかわらず、参加した生徒たちは疲れも見せずにボールを最後まで追いかけ、体全体で必死に相手の攻撃を防いで、最後まで走り抜くなどの全力プレーを見せてくれました。
 各チームともに体調不良で欠席者がいる中、本校も残念ながら参加できなかったり、ゲームの途中で負傷交代する生徒もいたりしましたが、お互いにカバーし合いながら4試合を戦い抜くことができました。
P1110365.JPG
 リーグ戦の3試合のうち、初戦と第2戦は相手の猛攻をしのいでしのいで…両試合ともに0-0の引き分けに持ち込むことができ、全員で勝ち取った勝ち点2でした。第3戦は夏に優勝し全国大会に出場した強豪校でしたが、粘りで守り抜き前半を0-0で終えました。後半に入り、ピンチをなんとか乗り切りながら3分が過ぎようとした頃、やや遠い位置で一瞬フリーになった本校キャプテンが思い切りシュートすると、スピードもコースも練習以上の最高のボールが相手ゴールに吸い込まれ、待望の先制点を取ることができました!!選手も指導者も応援も、最高に盛り上がった瞬間でした!!
P1110408.JPG
 しかし、さすがは強豪校。そこからはギアを一段階上げられ、終わってみれば1-2の惜敗でした。最後の順位戦でも0-1で敗れましたが、少ない人数でたくさんのピンチを守り抜き、粘る姿勢は感動的でした。
 3年生は最後の大会となりましたが、技術面では練習の成果を発揮しつつ、マナー面についても「リスペクト宣言」を遵守したすばらしい振る舞いを見せてくれました。参加した皆様、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
P1110442.JPG

学校給食

本日の学校給食のカレーライスのピーマン・子どもピーマン・京みどりピーマン・トマト・なす・パプリカ・トマト・ズッキーニーは農業科のみなさんが育て収穫した野菜です。なす・ピーマンは素揚げしてカレーに使用しました。枝豆と2種類のミニトマト(千果・アイコ)も農業科のみなさんが育て収穫した野菜です。

令和5年度介護等体験について

 各2日間の日程で、6月、7月、8月に計20名の大学生が本校で介護等体験を行いました。


 

 大学生が現場で学ぶために来校するのですが、本校の生徒側としても非常に良い経験で、
 授業中や休み時間など積極的にコミュニケーションをとる人、何を話したらよいかドキドキしている人、様々でした。

令和5年度第2学期始業式

2学期が始まりました。17日(木)の始業式では校長より、現場実習に向けて「大人になること」や、「大人になるために必要なこと」について講話がありました。2学期は全学年が現場実習を予定しています。これまで付けてきた力が、それぞれの実習先で発揮されることを期待しています。