新着
7月12日(金)道庁本庁舎で行われた、道立特別支援学校の学習成果発表会「ほっこりふれあいプロジェクト」に参加しました。昨年度より始まった取組で、本校は3回目の参加です。2、3学年の各学科の代表生徒と、教員及び事務職員も含めて総勢19名で参加しました。
今回は製品販売、ビルクリーニングの実演、ワイシャツクリーニングの受付、木のネームプレートの納品を行いました。
販売活動や実演を通して、普段の作業学習で学んでいることを相手に伝えることで、対人関係の基盤となるコミュニケーション能力を更に高める、とても良い機会となっています。
また、当日の午後には「いつか渡せたら良いな」と思って製作していた「北海道知事 鈴木直道」と刻印した木のネームプレートを、直接、鈴木知事に受け取っていただくことができました。
この日の様子については、「北海道札幌高等養護学校公式note」にも掲載していますので、ご覧ください。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。第2回の9月18日(木)、第3回の11月7日(金)参加も予定しておりますので、ご都合がよろしければ、ぜひ会場に足を運んでいただければと思います。...
前田東町内会夏祭り.pdf
令和7年度(2025年度)作業体験会(中3対象)についての御案内
【申込み期間】令和7年7月7日(月)午前9時から7月16日(水)正午まで
→申込み受付は終了しました。抽選結果については、7月23日(水)までにメールで御連絡します。
※御不明な点などありましたら、本校(支援相談部)まで御連絡願います。
令和7年度(2025年度)作業体験会の御案内
【日時】2025年9月17日(水)、9月19日(金)9:20~12:00
※中学3年生で、作業体験会より前に本人・保護者ともに本校の見学を終えている方、または、本校の教育相談を終えている方を対象としています。
【申込み期間】令和7年7月7日(月)午前9時から7月16日(水)正午まで(期日厳守)
①令和7年度 作業学習体験会【HP案内】.pdf
②別紙【令和7年度作業学習体験会 学習内容と持ち物等について】.pdf
を必ず御確認のうえ、申し込みしてください。また、保護者に一部ずつ印刷してお渡しください。
◎ 参加申し込みについて
(1) 中学校3年生と保護者の参加を基本とし、中学校の教員の参加も可能とします。また、保護者の引率が難しい場合、教員の引率参加も可能です(兄弟姉妹の参加は不可)。
(2) 申込みは在籍中学校を通して行うようお願いします。
(3) QRコードか以下のURLから申し込むようお願いします。期間外の申込み、電話等での申込みは受け付けませんので御理解願います。
※定員を超える申込みがあった場合は、抽選で参加者を決定します。 https://forms.gle/4Yst8YND2w7go5Tz8
※御不明な点などありました...
今年度から、領収書等を提出する経費(学用品等の購入費)の申請を、7月から年間7回受け付けています。申請書が提出されないと支給することができませんので、提出期日をご確認のうえ、随時申請してください。
⚫申請用紙ダウンロードはこちら.pdf
1 提出期日・支給予定年月日(令和7年度).pdf
2 申請の手順.pdf
3 領収書・レシート等の提出にあたっての注意事項.pdf
4 支給対象品目の例(0620更新).pdf
令和7年度PTA総会.pdf
北海道札幌高等養護学校部活動・同好会指針.pdf
医薬品取り扱いガイドラインに基づき、学校・寄宿舎で薬を服用・塗布などする必要がある場合、令和7年度から全員に「薬報告書」を提出していただきます。
服薬に介助が必要な場合は薬依頼書を提出することが必要です。薬報告書に記入し、確認した上で薬を持参する際に書類を提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。
令和7年度
薬依頼(外用).pdf
薬依頼(頓服).pdf
薬依頼(内服).pdf
薬報告書(全員提出).pdf
薬報告書(記入例).pdf
薬報告書(記入例)自己管理の場合.pdf
服薬の準備 説明文 寄宿舎R7.pdf
服薬の準備 説明文 通学生用R7.pdf
困っていることはありませんか?・コミュニケーションがとりにくい・言葉や学習の遅れが気になる・進路のことで悩んでいる・子供のことで不安になる など
お子様のことで心配なことがありましたらお気軽に御相談ください。相談内容については秘密を厳守します。費用はかかりません。
お問い合わせ先
電話 011-685-7744(受付時間 8:40~16:30)担 当
教 頭 佐 藤 輝 明支援相談部 矢 部 祥 太 土 屋 亜沙子 石 田 あ み 教 務 部 上 村 聡 香
学校見学についての詳細は、令和7年度 学校見学の御案内.pdfを必ず御確認ください。また、保護者にプリントをお渡しください。
(1)対象になる方 中学校や特別支援学校中学部 生徒、保護者、先生
※本校の見学希望者が複数人いる学校は、同日に実施できますよう御協力をお願いいたします。※人数については、申込みのときに御相談ください。
(2)実施時期 期間:【Ⅰ期】5月19日(月)~8月29日(金)
【Ⅱ期】12月3日(水)~12月19日(金)
【Ⅲ期】2月3日(火)~3月9日(月)
※受付開始予定:4月21日(月)
(3)内 容概要説明、学校施設・授業見学、寄宿舎見学
(4)申し込み学校を通して、電話でお申し込みください。
(5)提出書類依頼文(見学依頼書) Word版.doc PDF版.pdf→事前郵送(10日前までに必着)
[来校まで]
① 発熱や体調不良がある場合、来校はご遠慮ください。中学校を通してご連絡をお願いします。
② 上靴、外靴を入れる袋、ハンカチを忘れずにお持ちください。また、必要に応じて水分補給用の飲み物を持参してください。
[来校したら]
5分前になり、全員がそろったことを確認し、...
進学に関する相談として、学習や生活の状況、進路希望等をうかがい、本人・保護者の中学校卒業後の進路選択への助言を行います。 また、言葉や行動、発達に不安がある方、特別支援教育に関する様々な相談を受けています。 本校をよく知っていただくため、学校見学も実施しています。 ・進学に関する教育相談(中3・卒業生対象):6月2日(月)~12月上旬まで ・学校見学:5月19日(月)~8月29日(金)、12月、2月3日(火)~3月9日(月)まで
・学校見学会(中3・卒業生対象):6月11日(水)、6月13日(金)
(中2対象) :3月10日(火)、3月11日(水) ・作業体験会(中3対象) :9月17日(水)、9月19日(金)
詳細については 令和7年度 学校見学・教育相談の予定.pdfを御確認ください。 ※日程については現在の予定で、今後変更になる可能性もあります。
令和7年度学校見学会(中3対象)についての御案内
○学校見学会(中3対象):2025年6月11日(水)、13日(金)
申し込み期間:2025年5月7日(水)午前9時から5月12日(月)正午まで
◎詳細については、こちら『令和7年度 中3対象学校見学会の御案内』を確認してください。
令和7年度学校見学会(中2対象)については、12月頃に御案内予定です。
○学校見学会(中2対象):2026年3月10日(火)、11日(水)
3月7日(金)に、第25回卒業証書授与式が行われました。令和4年度に入学した41名全員が、ここ北海道札幌高等養護学校を巣立っていきました。
2月の暮れから、校内では、在校生からのメッセージが掲示されたり、祝福の装飾が施されたりと、全校をあげて心の込もった卒業の準備を整えていただきました。ありがとうございました。
また、卒業証書授与式の当日は、1、2学年の生徒や保護者、来賓の方々にも御参加いただき、盛大に実施することができました。卒業証書の授与では、3年間の努力や成果の証として、校長先生から生徒一人一人に卒業証書が手渡されました。「3年間ありがとうございました。」と感謝を述べる生徒もおり、素直な気持ちの表現に心を動かされる場面もありました。
卒業生のみなさんは、これから始まる新生活に向けて準備を進めている頃と思います。札幌高等養護学校で学んだことを胸に、夢や目標をもって、一人一人が自分らしく活躍してくれることを願っております。
(3学年職員一同)
下記のリンクにPDFの詳細の記事がありますので、ご覧下さい。
卒業式を終えて.pdf
本校では、これまで本Webページにて、様々な情報を発信してきたところですが、このたび、ソーシャルメディア「note」のページを開設いたしました。
リンクはこちらから。
今後も、本Webページでの発信を基本とし、noteには公式Webページへのリンクを掲載する形としますが、note独自のコンテンツも掲載してまいりますので、そちらもお楽しみいただければ幸いです。
農業科でシクラメンの販売をしています。
期間は12月17日(火)~20日(金)、12月23日(月)~25日(水)10:00~12:00です。
詳しくは、下記のリンクをご覧下さい。
シクラメンの販売について(広告).pdf
入学者選考についての情報は、専用ページでまとめて掲載しております
北海道教育委員会 特別支援教育課 特別支援学校入学者選考のページ
令和6年度北海道札幌高等養護学校構内除排雪業務委託契約に係わる一般競争入札
1 入札の公告日 令和6年11月 6日(水)
2 資格審査申請期限 令和6年11月15日(金)
3 入札日時 令和6年11月26日(火)午前10時00分
4 関係文書 こちらをクリックしてください。.zip
5 入札結果 入札結果.pdf
日時:令和6年11月30日(土)9:30~12:00
生徒玄関解錠9:20
*生徒の移動のため、この時間までは校舎に入れませんので、御理解ください。
場所:校舎1階(会場図参照).pdf
その他
1.御来校の際には、上履き、外靴入れを御持参ください。
2.ゴミは各自お持ち帰りください。エコバッグ持参の御協力をお願いします。
3.昼食のための飲食物の販売はございません。
4.駐車スペースが限られていますので、公共の交通機関を御利用ください。
5.当日、風邪症状や体調不良の方は来校をお控えいただきます。
6.学校祭の中止や変更のお知らせは、このホームページでお知らせします。
0913給食試食会.pdf
8月22日(木)、8月23日(金)について、校舎改修工事の関係で臨時休業といたします。
・寄宿舎への帰舎は、8月25日(日)14:00~
・第2学期始業式は、8月26日(月) 9:10~
※8月25日(日)は、北海道マラソンが予定されていますので、寄宿舎生については、道路及び、交通機関をご確認の上、帰舎してください。
前田東町内会夏祭り.pdf
PTA進路見学会.pdf
PTA学習会.pdf
いよいよ令和6年度のシーズンも始まりました。大会結果をご報告します。
まずは6月9日(日)にチャレンジドサッカー大会(11人制)が栗山町で行われました。千歳高等支援学校と合同チームを組んで出場し、初戦の今金高等養護学校に3-1で勝つことができました!
次の札幌あいの里U-18には完敗でしたが、3・4位決定戦に進むことができました。結果は4位となりましたが、日頃の練習の成果を発揮し、最後までボールを追いかけることができました。
また、7月7日(日)に北海道高等養護学校サッカー大会が新篠津村で行われました。今回も千歳高等支援学校と合同チームを組んで出場しました。
初戦の新篠津高等養護学校には完敗でしたが、交流戦のあいの里高等支援学校2ndチームには、ゴールラッシュで快勝することができました。公式戦で初めてゴールを決めた生徒も多く、ゴールの瞬間は全身で喜びを表現していました。
今後はフットサルの大会も控えていますので、リスペクト宣言を意識したプレーに心掛け、キャプテンを中心としたチームワークでいい試合ができるよう、練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします!
7月12日(金)道庁本庁舎で行われた、ほっこりふれあいプロジェクトに参加しました。2学年の各学科の代表生徒と、校長先生をはじめ、教員及び事務職員も含めて総勢13名で参加しました。
本校は午前中の時間帯に、窯業科、木工科の製品販売に加えて、農業科、家庭総合科の学科紹介、クリーニング科は窓クリーニングや受付業務の実演、学校紹介のチラシやポスター掲示など本校の学科をご紹介するため様々な取組を準備しました。製品販売は、最終的に完売することができました。また、実演では参加している他校の生徒さんと交流することもでき、それぞれが自分の役割に責任をもって取り組むことができました。
また、木工科で製作した名札と、家庭総合科で製作した名刺については、教育長をはじめ、幹部の皆様へ直接お届けすることができました。普段はなかなか入ることがない応接室で、緊張しながらも日頃の学習の様子を自分の言葉で伝えることができました。
学校では経験できない様々な方々とのかかわりを通して、生徒たちは学んだことをどう生かすか考え、相手意識をもって対応する様子も見られました。また、臨機応変に対応することが求められる場面でも、笑...
特別支援教育課のホームページ(特別支援学校入学者選考のページ)
下記の項目をクリックし、ダウンロードして御利用ください。
14 12365801令和6年度北海道立特別支援学校高等部知的障がい募集要領3
15 365902令和6年度知的障がい特別支援学校高等部の出願手続きについて315315 366003出願書類請求書315MSゴシック 1412令和6年度(2024年度)公立特別支援学校(高等部)入学者選考 知的障がい特別支援学校高等部出願書類「個人調査書」等
←ここをクリックすると特別支援学校入学者選考のページへ移行します。
令和6年度2024年度道立特別支援学校(高等部)入学者選考検査 について2550016(1月25日(木)14時00分現在)10 令和6年度2024年度道立特別支援学校(高等部)入学者選考検査は、予定どおり1月26日金に実施します。(受付時間につきましては受検票でお知らせしているとおりです。)25500 道路交通状況等により、到着が遅れる場合は、中学校等に連絡し、慌てずに来校してください。16 連絡を受けた中学校等は、16管理職から、本校教頭まで連絡をお願いします。 なお、開始時間を繰り下げるなど変更があ...
「令和6年度札幌高等養護学校(中学3年生対象) 学校見学会」参加申し込みの受け付け終了しています。
詳細につきましては、お申込みいただいた各校へお知らせのメールを送りましたので、御確認をお願いします。
卒業式を終えて.pdf
PTA学校祭活動.pdf
ヘルスアップセミナー.pdf
去る12月2日(土)、4年ぶりに一般開放を行いながらの学校祭を実施することができました。 今年は、地域の方々や学校関係者とその御家族など多くの皆様に来校いただくことができました。また、これまでコロナ感染症拡大防止ため実施できなかった集団での活動ができて、生徒たちは仲間と協力しながらとても生き生きと活動に取り組み楽むことができたようです。 以前学校祭で行っていた各学科での販売、体験活動、学科紹介などの活動のほか、学年の企画として本年度は合唱に取り組み、各学年課題曲と自由曲を1曲ずつ披露しました。今年は、3年生が見事金賞に輝きました。合唱部や軽音同好会の発表やPTAの企画も実施されて、制限なく活動を行うことができました。 御来校いただきました皆様には大変感謝致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。
12月3日(日)に、つどーむで開催されました第23回北海道チャレンジドフットサル大会に参加しました。P1110327.JPG 前日までは学校祭・・・という過酷なスケジュールにもかかわらず、参加した生徒たちは疲れも見せずにボールを最後まで追いかけ、体全体で必死に相手の攻撃を防いで、最後まで走り抜くなどの全力プレーを見せてくれました。 各チームともに体調不良で欠席者がいる中、本校も残念ながら参加できなかったり、ゲームの途中で負傷交代する生徒もいたりしましたが、お互いにカバーし合いながら4試合を戦い抜くことができました。P1110365.JPG リーグ戦の3試合のうち、初戦と第2戦は相手の猛攻をしのいでしのいで…両試合ともに0-0の引き分けに持ち込むことができ、全員で勝ち取った勝ち点2でした。第3戦は夏に優勝し全国大会に出場した強豪校でしたが、粘りで守り抜き前半を0-0で終えました。後半に入り、ピンチをなんとか乗り切りながら3分が過ぎようとした頃、やや遠い位置で一瞬フリーになった本校キャプテンが思い切りシュートすると、スピードもコースも練習以上の最高のボールが相手ゴールに吸い込まれ、待望の先制点を取ることができ...
PTA学習会1006.pdf
非常食試食会0922.pdf
R5給食試食会0915.pdf
R5前田東町内会夏祭り0722.pdf
R5PTA進路見学会0712.pdf
R5給食試食会0630.pdf
北海道札幌高等養護学校WEBサイトポリシー1 名称このウェブサイトは、「北海道札幌高等養護学校公式ホームページ」(以下、当サイト)です。
2 目的当サイトは、北海道札幌高等養護学校(以下、本校)に関する情報を、積極的かつスピーディに提供することにより、 地域に開かれた信頼される学校の実現を目的として運用するものとします。
3 内容当サイトでは、本校の概要、教育目標、教育活動、学校行事予定、生徒会活動、PTA活動及び本校の教育活動全般に関する事項とします。当サイトのアドレスは「www.sapporokoutouyougo.hokkaido-c.ed.jp」となります。
4 著作権について当サイトで提供するコンテンツ(文書、資料、画像など)の著作権は、本校または、本校生徒に帰属し、著作権法及び各種条約、法律により保護されています。私的使用目的に複製、引用など著作権法上認められている範囲を除き、著作権者の許諾なしに、これらのコンテンツの全部または一部を利用(複製、転載を含む)することはできません。尚、本校の許可を得て利用する場合または著作権法上認められた目的で利用する場合は、当該複製物に、著作権表示を付すことを複製利用の条件とし...
NetCommons 3!
セッティングモードで編集しよう.
ようこそ NetCommons3へ! NetCommons3は国立情報学研究所が次世代情報共有基盤システムとして開発したCMSです。
9月に行われる作業体験会の受付を終了しました。また、参加受付をしたところには、メールを送信しておりますので、ご確認下さい。
作業体験会について
学校だより「輝き」第1号を発行しました。「学校概要」→「各種情報」と進んでいただき、御覧ください。
令和5年度学校要覧を掲載しました。「学校概要」→「各種情報」と進んでいただき、御覧ください。
北海道教育委員会
北海道特別支援教育センター
本ホームページのサイトポリシーについては こちら を参照ください。
令和7年度週時程.pdf
令和7年度年間行事予定.pdf
令和7年度 学習計画
1学年
1学年【各教科等】題材配列表.pdf
1学年【各学科等】題材配列表.pdf
2学年
2学年【各教科等】題材配列表.pdf
2学年【各学科等】題材配列表.pdf
3学年
3学年【各教科等】題材配列表.pdf
3学年【各学科等】題材配列表.pdf
全体計画
令和7年度 自立活動全体計画.pdf
令和7年度 キャリア教育全体計画.pdf
令和7年度 食に関する指導の全体計画.pdf
本校生徒の職場実習や雇用をお考えの皆様は、札幌高等養護学校の就業促進について.pdf を御覧下さい。御連絡いただければ、進路指導担当者が御説明にお伺いいたします。
学校いじめ防止基本方針
北海道札幌高等養護学校〒006-0829札幌市手稲区手稲前田485番地3TEL:011-685-7744FAX:011-685-7745MAIL:sakkouyou@hokkaido-c.ed.jp※@は半角に直してご利用ください。
<公共交通機関を利用される場合>~中央バス~JR手稲駅より麻41、麻43「手稲駅北口」→「南2線」 石狩新港西線「手稲駅北口」→「前田2号線」
地下鉄宮の沢駅より宮47「地下鉄宮の沢駅」→「南2線」
地下鉄麻生駅より麻41「地下鉄麻生駅」→「南2線」
地下鉄北24条駅より北72「北24条駅前」→「手稲高校」 北73「北24条駅前」→「手稲高校」
※近隣の高校生の通学時間帯や悪天候などにより、バスが遅れることがあります。
時刻の検索は、こちらをご利用ください
札幌周辺公共交通案内「えきバスnavi」
北海道札幌高等養護学校 〒006-0829 札幌市手稲区手稲前田485番地3 TEL:011-685-7744 FAX:011-685-7745 MAIL:sakkouyou@hokkaido-c.ed.jp
※@は半角に直してご利用ください。
R050414 保護者文書「Jアラート」.pdf
R050414 保護者文書「刃物の持ち込み」.pdf
R050414 保護者文書「電話での対応時間帯および緊急時連絡先」.pdf
令和7年度寄宿舎生活について.doc
令和7年度寄宿舎行事予定.doc
令和7年度日課表.xlsx
クリーニング科3年生が教科「情報」の授業で制作した、クリーニング科の実習内容の紹介文です。ぜひご覧下さい。
クリーニング科紹介.pdf
クリーニング科では、「作業の丁寧さ手早さ、お客様を意識した心地よい接客」「同じ仕上がりを目指し取り組み続ける姿勢」を大切な指導の観点として行っています。
3年間の作業学習では、一人で仕上げる作業、仲間とコミュニケーションを取り、協力しながら仕上げる作業、他学年と組み、教え学び合う合同作業など、様々な形態の作業を行います。その中で、作業手順を覚え、自分の役割を理解し最後まで責任を持って取り組む姿勢を経験を通して学んでいます。
【クリーニング科の目標】
クリーニング作業全般及び接客の学習を通して、勤労の体験を豊かにし、その意義を理解させると共に、職業自立など社会自立に必要な基礎的・基本的な能力を高め、実践的な態度を育てる。
【クリーニング科の取り組み】
1 ホームクリーニング
作業工程(マニュアル)を覚え、同じ仕上がりになるように繰り返し行っています。
・アイロン
業務用アイロンを使用し、作業ズボン、ワイシャツなどを仕上げています。
・プレス
大プレス、小プレスを使用しています。シーツの形状に合わせて仕上げていきます。
・じゅうたん
最大6畳まで...
【家庭総合科 学科の目標】
家庭総合科は社会自立に必要な力を育成するために基本的な知識や技能の習得、体力の向上、協働するために必要なコミュニケーション能力の向上を目指した作業学習に取り組んでいます。
主に三つの作業内容(紙工・縫工・織工)を通して「社会人基準」を合言葉とし、働き続ける力を身に付けるために、日々取り組んでいます。
【家庭総合科の取り組み】
○紙工では、各作業工程を一人ひとりが責任をもって担当し、みんなで1枚ずつ手作り和紙を製作します。さらに和紙を活用した製品を三つの学年で協力して製作する協働作業を大切にしています。
○縫工では、1年生で基本的な技術を身に付け、2年生で習得した技術を定着させることを目指し、3年生では技術を応用できる物作りをしています。仲間と分業して協働作業を行っています。
○織工は、2年生の後半から取り組みます。織機の使い方を学び、布を織る練習をします。
【工房 あとりえれいんぼー】販売会の店名です。
開校当時の生徒が自分たちの工房を「あとりえれいんぼー」と名付け、現在もその伝統を受け継いで販売活動をしています。地域の方とのあ...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
学校いじめ防止基本方針
北海道札幌高等養護学校部活動指針
企業・事業所の皆様へ
本校生徒の職場実習や雇用をお考えの皆様は、札幌高等養護学校の就業促進について.pdf を御覧下さい。
御連絡いただければ、進路指導担当者が御説明にお伺いいたします。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |