新着
 7月12日(金)道庁本庁舎で行われた、道立特別支援学校の学習成果発表会「ほっこりふれあいプロジェクト」に参加しました。昨年度より始まった取組で、本校は3回目の参加です。2、3学年の各学科の代表生徒と、教員及び事務職員も含めて総勢19名で参加しました。  今回は製品販売、ビルクリーニングの実演、ワイシャツクリーニングの受付、木のネームプレートの納品を行いました。     販売活動や実演を通して、普段の作業学習で学んでいることを相手に伝えることで、対人関係の基盤となるコミュニケーション能力を更に高める、とても良い機会となっています。    また、当日の午後には「いつか渡せたら良いな」と思って製作していた「北海道知事 鈴木直道」と刻印した木のネームプレートを、直接、鈴木知事に受け取っていただくことができました。     この日の様子については、「北海道札幌高等養護学校公式note」にも掲載していますので、ご覧ください。    ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。第2回の9月18日(木)、第3回の11月7日(金)参加も予定しておりますので、ご都合がよろしければ、ぜひ会場に足を運んでいただければと思います。...
夏季休業に入り、今週は先生方の研修ラッシュです。 本日の救命講習は手稲消防署前田出張所の職員さん、消防団TEAMHEARTSの皆さん合わせて8名の講師を迎えて実施しました。参加者は66名です。 心肺蘇生法、AEDの使い方についてご指導をいただき、たくさんの質問に回答いただきました。
 7月25日(金)4校時に第1学期終業式が行われました。暑さ対策のため、短時間体育館に集まって実施しました。校長より、相手意識をもった言動と気持ちの良い挨拶について高く評価していることと、今後は外部のお客様を意識した行動と友達との関係においてより相手の気持ちを考えた言動に期待するとお話がありました。
 第9回全国盲学校フロアバレーボール北海道大会で使われる個人賞7点のトロフィー製作依頼を受け、木工科2学年で製作してきました。  最優秀選手賞と2025 BEST6 AWARDの個人賞のトロフィー計7点を納品しました。                      
 7月5日(土)、23期24期25期生を対象とした同窓会が開催されました。前半はGiGO BOWLノルベサでボウリングを、後半はANAホリデイ・イン札幌すすきの(ホテル)でおいしいランチビッフェを楽しみました。65名の卒業生が、高校時代の仲間や先生方と和やかな時間を過ごしました。(進路指導部)  
 7月7日、晴天の月曜日。2学年窯業科と木工科の生徒全員で、前田森林公園の管理事務所へ製品の納品に伺いました。  毎年、学科の製品を購入いただいて、管理事務所で販売していただいています。窯業科からは、箸置きや各種器、コーヒーカップなど58点、木工科からは、キッチンベラ、バードコールなど45点を納めさせていただきました。  学校祭まで購入を待てない方、是非前田森林公園管理事務所の売店、学校前のこぱんさんにお立ち寄り下さい。ちなみに学校祭は11月29日(土)です。たくさん製品を作ってお待ちしています。  
令和7年度(2025年度)作業体験会(中3対象)についての御案内  【申込み期間】令和7年7月7日(月)午前9時から7月16日(水)正午まで →申込み受付は終了しました。抽選結果については、7月23日(水)までにメールで御連絡します。      ※御不明な点などありましたら、本校(支援相談部)まで御連絡願います。  
令和7年度(2025年度)作業体験会の御案内  【日時】2025年9月17日(水)、9月19日(金)9:20~12:00 ※中学3年生で、作業体験会より前に本人・保護者ともに本校の見学を終えている方、または、本校の教育相談を終えている方を対象としています。  【申込み期間】令和7年7月7日(月)午前9時から7月16日(水)正午まで(期日厳守)   ①令和7年度 作業学習体験会【HP案内】.pdf ②別紙【令和7年度作業学習体験会 学習内容と持ち物等について】.pdf  を必ず御確認のうえ、申し込みしてください。また、保護者に一部ずつ印刷してお渡しください。 ◎ 参加申し込みについて (1) 中学校3年生と保護者の参加を基本とし、中学校の教員の参加も可能とします。また、保護者の引率が難しい場合、教員の引率参加も可能です(兄弟姉妹の参加は不可)。 (2) 申込みは在籍中学校を通して行うようお願いします。 (3) QRコードか以下のURLから申し込むようお願いします。期間外の申込み、電話等での申込みは受け付けませんので御理解願います。 ※定員を超える申込みがあった場合は、抽選で参加者を決定します。  https://forms.gle/4Yst8YND2w7go5Tz8  ※御不明な点などありました...
 6月2日(月)3日(火)の2日間の日程で北星学園大学の13名の学生が本校で介護等体験を行いました。今回は第3学年に学生が配属され、生徒と交流を深めました。生徒は心待ちにしていた様子で、積極的に学生とコミュニケーションを図っていました。    
 今年度から、領収書等を提出する経費(学用品等の購入費)の申請を、7月から年間7回受け付けています。申請書が提出されないと支給することができませんので、提出期日をご確認のうえ、随時申請してください。 ⚫申請用紙ダウンロードはこちら.pdf 1 提出期日・支給予定年月日(令和7年度).pdf 2 申請の手順.pdf 3 領収書・レシート等の提出にあたっての注意事項.pdf 4 支給対象品目の例(0620更新).pdf  
 6月16日(月)~7月4日(金)の3週間、5名の学生を受け入れ、教育実習が行われています。1学年の各ホームルームに配属され、授業参観や研修、教壇実習など意欲的に取り組んでいます。実習生が来ることを楽しみにしていた生徒は多く、お互いに少しずつ関わりを深めているところです。  
ブログ
05/08
パブリック
 桜満開となったゴールデンウイーク明けの初日、全校生徒で通学路、学校周辺の歩道のゴミ拾いを行いました。  自分たちが毎日通る道や、森林公園、体力つくりで走る新川通りなどを2,3学年で手分けして実施しました。1学年は陸上競技会に向け、グラウンドの除草などの整備や、南2線停留所近くの花壇整備の準備を行っています。花が植えられるのが楽しみですね。  
医薬品取り扱いガイドラインに基づき、学校・寄宿舎で薬を服用・塗布などする必要がある場合、令和7年度から全員に「薬報告書」を提出していただきます。 服薬に介助が必要な場合は薬依頼書を提出することが必要です。薬報告書に記入し、確認した上で薬を持参する際に書類を提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。   令和7年度  薬依頼(外用).pdf 薬依頼(頓服).pdf 薬依頼(内服).pdf 薬報告書(全員提出).pdf 薬報告書(記入例).pdf 薬報告書(記入例)自己管理の場合.pdf 服薬の準備 説明文 寄宿舎R7.pdf 服薬の準備 説明文 通学生用R7.pdf    
花苗販売会 :令和7年5月16日(金)10:30~11:30 野菜苗販売会:令和7年5月23日(金)10:30~11:30 会場    :本校ビニールハウス (※荒天の際は中止の場合があります。) 詳しくは.pdfをご覧下さい。 農業科 春の学科販売会.pdf  
 9日、本校体育館で令和7年度入学式が行われました。新しい制服に身を包んだ新入生53名が入学許可を受け、高校生活のスタートを切りました。今日から札幌高等養護学校の仲間です。皆さんの活躍を期待しています!  
ブログ
04/11
パブリック
 今年度から寄宿舎生活をスタートさせた新入舎生を歓迎する会が10日(木)に行われました。夕食はもちろん歓送迎会恒例のカツカレー。サラダにゼリーも付きボリューム満点の食事でした。食事後、新入舎生が一人ずつ挨拶とメッセージを発表。「趣味」や「高校生で頑張りたいこと」など素敵な発表がいくつもあり「おぉー!」と盛り上がりました。生徒はもちろん、職員もひとつになって1年間がんばろう!という気持ちになるような素晴らしい歓迎会となりました。
困っていることはありませんか?・コミュニケーションがとりにくい・言葉や学習の遅れが気になる・進路のことで悩んでいる・子供のことで不安になる など お子様のことで心配なことがありましたらお気軽に御相談ください。相談内容については秘密を厳守します。費用はかかりません。 お問い合わせ先    電話 011-685-7744(受付時間 8:40~16:30)担 当 教   頭          佐 藤 輝 明支援相談部          矢 部 祥 太  土 屋 亜沙子  石 田 あ み  教 務 部          上 村 聡 香  
 学校見学についての詳細は、令和7年度 学校見学の御案内.pdfを必ず御確認ください。また、保護者にプリントをお渡しください。    (1)対象になる方  中学校や特別支援学校中学部 生徒、保護者、先生 ※本校の見学希望者が複数人いる学校は、同日に実施できますよう御協力をお願いいたします。※人数については、申込みのときに御相談ください。 (2)実施時期  期間:【Ⅰ期】5月19日(月)~8月29日(金)      【Ⅱ期】12月3日(水)~12月19日(金)                   【Ⅲ期】2月3日(火)~3月9日(月) ※受付開始予定:4月21日(月) (3)内  容概要説明、学校施設・授業見学、寄宿舎見学 (4)申し込み学校を通して、電話でお申し込みください。 (5)提出書類依頼文(見学依頼書)  Word版.doc   PDF版.pdf→事前郵送(10日前までに必着)   [来校まで] ① 発熱や体調不良がある場合、来校はご遠慮ください。中学校を通してご連絡をお願いします。 ② 上靴、外靴を入れる袋、ハンカチを忘れずにお持ちください。また、必要に応じて水分補給用の飲み物を持参してください。 [来校したら]  5分前になり、全員がそろったことを確認し、...
   進学に関する相談として、学習や生活の状況、進路希望等をうかがい、本人・保護者の中学校卒業後の進路選択への助言を行います。 また、言葉や行動、発達に不安がある方、特別支援教育に関する様々な相談を受けています。 本校をよく知っていただくため、学校見学も実施しています。 ・進学に関する教育相談(中3・卒業生対象):6月2日(月)~12月上旬まで ・学校見学:5月19日(月)~8月29日(金)、12月、2月3日(火)~3月9日(月)まで        ・学校見学会(中3・卒業生対象):6月11日(水)、6月13日(金)       (中2対象)    :3月10日(火)、3月11日(水)  ・作業体験会(中3対象) :9月17日(水)、9月19日(金)    詳細については 令和7年度 学校見学・教育相談の予定.pdfを御確認ください。 ※日程については現在の予定で、今後変更になる可能性もあります。  
令和7年度学校見学会(中3対象)についての御案内 ○学校見学会(中3対象):2025年6月11日(水)、13日(金)   申し込み期間:2025年5月7日(水)午前9時から5月12日(月)正午まで ◎詳細については、こちら『令和7年度 中3対象学校見学会の御案内』を確認してください。         令和7年度学校見学会(中2対象)については、12月頃に御案内予定です。 ○学校見学会(中2対象):2026年3月10日(火)、11日(水)        
ブログ
03/25
パブリック
 今年度の学習活動が終了しました。    24日(月)に修了式が行われ、代表生徒がステージ上で修了証書を受け取りました。校長より、今後の成長のために「こうなりたい」という具体的な目標やビジョンをもつことの大切さについて講話がありました。  真剣に話を聞く姿、堂々と修了証書を受け取る姿は、とても素晴らしかったです。新年度、みなさんの更なる活躍を期待しています。  
 3月7日(金)に、第25回卒業証書授与式が行われました。令和4年度に入学した41名全員が、ここ北海道札幌高等養護学校を巣立っていきました。   2月の暮れから、校内では、在校生からのメッセージが掲示されたり、祝福の装飾が施されたりと、全校をあげて心の込もった卒業の準備を整えていただきました。ありがとうございました。   また、卒業証書授与式の当日は、1、2学年の生徒や保護者、来賓の方々にも御参加いただき、盛大に実施することができました。卒業証書の授与では、3年間の努力や成果の証として、校長先生から生徒一人一人に卒業証書が手渡されました。「3年間ありがとうございました。」と感謝を述べる生徒もおり、素直な気持ちの表現に心を動かされる場面もありました。   卒業生のみなさんは、これから始まる新生活に向けて準備を進めている頃と思います。札幌高等養護学校で学んだことを胸に、夢や目標をもって、一人一人が自分らしく活躍してくれることを願っております。 (3学年職員一同) 下記のリンクにPDFの詳細の記事がありますので、ご覧下さい。 卒業式を終えて.pdf
ブログ
03/04
パブリック
 寄宿舎では、月に1回ペースで生徒全員を対象とした、学習会を開催しています。事前に年間のテーマと担当職員を決め、実施しています。  今回は臨時の学習会ということで、今年度より実施の余暇時間でのスマホ使用について、事前に生徒から回収したアンケートの回答を中心に進められました。  テーマは『スマホアンケートの回答 & 新年度について』ということで、3年生のいる間に、社会に出てからも含めた、スマホとの関わり方のアドバイスということにも触れた内容でした。  誰にでも身近なツールであるスマホについて、生徒のみなさんも真剣に話を聞いており、大変意義のある学習会となりました。
ブログ
03/04
パブリック
 3月3日月曜日、夕食に先立ちまして、先日実施された舎友会役員選挙における、当選者の任命式が執り行われました。  選挙管理委員の進行により行われ、校長より当選者一人一人に任命証が手渡されました。  最後に校長より一言いただき、役員のみなさんも、より一層気が引き締まったのではないかと思います。
ブログ
02/28
パブリック
 2月27日木曜日、舎友会役員選挙が実施されました。  事前に、選挙の知識と理解を深めるためのオリエンテーションの開催、選挙管理委員会の発足、立候補者のポスター掲示に演説会、期日前投票・・・など、投票日当日を迎えるまでに計画的に活動してきました。  投票日当日は、実際の選挙に使用する記述台や投票箱を使用し、本番さながらの投票となりました。  選挙管理委員は、事前、投票日当日の準備や運営を一生懸命行ってくれました。生徒のみなさんも、投票を含め、選挙に対して真剣に参加するなど、今回はとても良い経験となったのではでしょうか・・・。
ブログ
02/24
パブリック
 2月20日木曜日、送別会が開催されました。  卒業生が盛大な拍手の中、一人ずつ名前を呼ばれ、入場してきました。   校長先生のお話や会食、卒業生一人ずつからのメッセージなどプログラムどおりに会は実施され、最後は実行委員会代表の挨拶、『旅立ちの日に』をBGMに卒業生が退場となり、送別会は終了となりました。  卒業生は3年間の思い出、友達や先生へのメッセージを伝え、1、2年生は卒業生のメッセージを真剣に聞いていました。  思い出に残る、素敵な送別会となりました・・・。
ブログ
02/24
パブリック
 2月12日水曜日、食堂で舎友会総会が実施されました。  舎友会役員中心に事前の準備、会の進行を行いました。事前に各係で一年間の活動について評価し、各係長が発表しました。  全舎生が参加し、みんな真剣な表情で話を聞いていました。  
本校では、これまで本Webページにて、様々な情報を発信してきたところですが、このたび、ソーシャルメディア「note」のページを開設いたしました。 リンクはこちらから。 今後も、本Webページでの発信を基本とし、noteには公式Webページへのリンクを掲載する形としますが、note独自のコンテンツも掲載してまいりますので、そちらもお楽しみいただければ幸いです。
 15日(水)に第3学期始業式が行われました。校長より、相手を意識した行動について講話がありました。生徒達は姿勢良く静かに集中して話を聞き、新学期への意気込みを感じられる雰囲気でした。
 20日(金)、第2学期終業式が行われました。校長より、学校祭の取り組みを通じて高まった「相手意識」や「人と関わる力」について講話がありました。  3学期は、一年のまとめの学期になります。これまでの学びで身に付けた力が存分に発揮されることを期待しています。    
ブログ
2024/12/16
パブリック
12月12日(木)クリスマス食事会を行いました。   当日は、事前にアンケートを取った特別メニューに加え、ケーキ(3種類)もしくはバームクーヘンと豪華な食事会となりました。 普段から親しくしている生徒との食事、それも特別メニューにデザート付きで2学期最後に良い思い出になったのではないでしょうか…。  
12月10日(火)に石狩市花川にあるリフレッシュ・デイサロン 温楽堂にて、音楽部のクリスマスミニコンサートをしました。 温楽堂さんとは、コロナ禍で交流が途絶えていましたが、7年前まで時々お招きを受け、コンサートをさせていただいておりました。 久しぶりのコンサートでは、クリスマス曲や合唱曲、愛唱曲など全8曲を歌いました。 利用者の方から「うれしいわ」「心にしみる曲ね」と一曲毎に暖かい声をかけていただき、とても励みになりました。別れ際には、「来年も来てね」などと言葉をいただき、かたく握手を交わしました。
ブログ
2024/11/13
パブリック
 10/29(火)~11/11(月)の期間、6グループに分かれて下校後から20:00頃までの時間帯で、手稲前田地区にある飲食店や店舗で食事と買い物をしました。  事前に行きたい飲食店の希望をとり、グループ分けを行いました。外出に向けての全体オリエンテーション、グループごとに買い物をする店舗決めの話し合いを経て、当日に備えました。  当日は、予算内で食事と買い物ができるように、料金の計算で頭を悩ませている生徒も多かったようですが、いつもとちょっと違った時間を過ごし、楽しいひとときとなったのではないしょうか・・・。  
令和6年度北海道札幌高等養護学校構内除排雪業務委託契約に係わる一般競争入札   1 入札の公告日   令和6年11月  6日(水) 2 資格審査申請期限 令和6年11月15日(金) 3 入札日時     令和6年11月26日(火)午前10時00分 4 関係文書     こちらをクリックしてください。.zip 5 入札結果     入札結果.pdf    
   日時:令和6年11月30日(土)9:30~12:00   生徒玄関解錠9:20  *生徒の移動のため、この時間までは校舎に入れませんので、御理解ください。  場所:校舎1階(会場図参照).pdf    その他 1.御来校の際には、上履き、外靴入れを御持参ください。 2.ゴミは各自お持ち帰りください。エコバッグ持参の御協力をお願いします。 3.昼食のための飲食物の販売はございません。 4.駐車スペースが限られていますので、公共の交通機関を御利用ください。 5.当日、風邪症状や体調不良の方は来校をお控えいただきます。 6.学校祭の中止や変更のお知らせは、このホームページでお知らせします。  
 10月5日(土)令和6年度アビリンピック北海道大会のビルクリニーング部門に本校のクリーニング科の生徒3名が出場しました。    夏休み期間中や放課後の時間を活用し、少しずつ練習を重ね、しっかりと準備をして当日を迎えました。    結果として、本校の2年伊藤翔太さんが金賞を受賞することができました。他の2名も練習を重ね、技術を高めることができました。参加した3名にとってとても貴重な体験になりました。応援してくださった皆様ありがとうございました。
 9月18日(水)、20日(金)に作業学習体験会が行われ、5つの学科に分かれて、来校した中学校3年生と本校の2年生と一緒に作業学習の体験をしていただきました。    体験をした中学生の感想の一部を掲載します。 ・畑作業をやって楽しかったです。ありがとうございます。(農業)・不安などありましたが、いい経験になりまた作ってみたい気持ちになりました。(窯業)・緊張したけどがんばりました。ありがとうございました。(木工)・先生や先輩たちの説明の仕方がすごく丁寧でわかりやすくてとても助かり楽しかったです。(家総)・いろいろな体験ができて楽しかったです。(クリ) 来年も実施する予定です。
ブログ
2024/09/11
パブリック
 終日作業の中で2学年木工科のみなさんが駐車場のライン引きを行いました。  すでにあるラインを塗り直すのではなく、新たに横断歩道と駐停車禁止エリアを塗るため、ラインの太さや角度、塗料の調整など難しい部分もありましたが、天候にも恵まれて延べ2日間かけて完成できました。  協力して繰り返し塗り重ねたラインは、生徒や来校された方の安全にもつながるだけでなく、取り組んだ生徒のみなさんの心にもいつまでも残ることでしょう。  札高養の歴史に新たな1ラインを刻んでくれた2学年木工科のみなさん、ありがとうございました!  
 8月22日(木)、8月23日(金)について、校舎改修工事の関係で臨時休業といたします。  ・寄宿舎への帰舎は、8月25日(日)14:00~  ・第2学期始業式は、8月26日(月) 9:10~   ※8月25日(日)は、北海道マラソンが予定されていますので、寄宿舎生については、道路及び、交通機関をご確認の上、帰舎してください。
夏季休業に入り、職員約60名が参加する救命講習会を実施。 札幌市消防署前田出張所と消防団から講師10名に来校いただき、胸骨圧迫・AEDの操作方法などの指導をいただきました。
 7月6日(土)、令和6年度同窓会が行われ、22期23期24期の卒業生 約60名が参加しました。GIGO BOWLノルベサ でボーリングを楽しんだあと、ANAホリデイ イン札幌すすきの(ホテル)で豪華なビッフェをいただきました。久しぶりに仲間と集い、楽しいひとときを過ごしました。また、それぞれの進路先で頑張っている様子を聞くことができ、私たち職員にとっても有意義な時間となりました。
ブログ
2024/07/17
パブリック
 いよいよ令和6年度のシーズンも始まりました。大会結果をご報告します。  まずは6月9日(日)にチャレンジドサッカー大会(11人制)が栗山町で行われました。千歳高等支援学校と合同チームを組んで出場し、初戦の今金高等養護学校に3-1で勝つことができました!  次の札幌あいの里U-18には完敗でしたが、3・4位決定戦に進むことができました。結果は4位となりましたが、日頃の練習の成果を発揮し、最後までボールを追いかけることができました。  また、7月7日(日)に北海道高等養護学校サッカー大会が新篠津村で行われました。今回も千歳高等支援学校と合同チームを組んで出場しました。  初戦の新篠津高等養護学校には完敗でしたが、交流戦のあいの里高等支援学校2ndチームには、ゴールラッシュで快勝することができました。公式戦で初めてゴールを決めた生徒も多く、ゴールの瞬間は全身で喜びを表現していました。  今後はフットサルの大会も控えていますので、リスペクト宣言を意識したプレーに心掛け、キャプテンを中心としたチームワークでいい試合ができるよう、練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします!  
ブログ
2024/07/17
パブリック
 7月12日(金)道庁本庁舎で行われた、ほっこりふれあいプロジェクトに参加しました。2学年の各学科の代表生徒と、校長先生をはじめ、教員及び事務職員も含めて総勢13名で参加しました。  本校は午前中の時間帯に、窯業科、木工科の製品販売に加えて、農業科、家庭総合科の学科紹介、クリーニング科は窓クリーニングや受付業務の実演、学校紹介のチラシやポスター掲示など本校の学科をご紹介するため様々な取組を準備しました。製品販売は、最終的に完売することができました。また、実演では参加している他校の生徒さんと交流することもでき、それぞれが自分の役割に責任をもって取り組むことができました。  また、木工科で製作した名札と、家庭総合科で製作した名刺については、教育長をはじめ、幹部の皆様へ直接お届けすることができました。普段はなかなか入ることがない応接室で、緊張しながらも日頃の学習の様子を自分の言葉で伝えることができました。  学校では経験できない様々な方々とのかかわりを通して、生徒たちは学んだことをどう生かすか考え、相手意識をもって対応する様子も見られました。また、臨機応変に対応することが求められる場面でも、笑...
特別支援教育課のホームページ(特別支援学校入学者選考のページ)       下記の項目をクリックし、ダウンロードして御利用ください。 14 12365801令和6年度北海道立特別支援学校高等部知的障がい募集要領3 15 365902令和6年度知的障がい特別支援学校高等部の出願手続きについて315315 366003出願書類請求書315MSゴシック 1412令和6年度(2024年度)公立特別支援学校(高等部)入学者選考 知的障がい特別支援学校高等部出願書類「個人調査書」等 ←ここをクリックすると特別支援学校入学者選考のページへ移行します。   令和6年度2024年度道立特別支援学校(高等部)入学者選考検査 について2550016(1月25日(木)14時00分現在)10 令和6年度2024年度道立特別支援学校(高等部)入学者選考検査は、予定どおり1月26日金に実施します。(受付時間につきましては受検票でお知らせしているとおりです。)25500 道路交通状況等により、到着が遅れる場合は、中学校等に連絡し、慌てずに来校してください。16 連絡を受けた中学校等は、16管理職から、本校教頭まで連絡をお願いします。 なお、開始時間を繰り下げるなど変更があ...
 本日、毎年実施している近隣の小学校と「交流学習」を行ってきました。今回も、クリーニング科で取り組んでいる窓清掃の仕方を、小学生に伝える交流学習です。  はじめは緊張していた本校生徒達でしたが、作業を進める中で聞き手を意識しながら、窓清掃の手順やうまくできるポイントを伝えることができるようになりました。参加した小学生からは、「楽しかった」「きれいになって嬉しい」などの声を聞くことができ、作業学習で行っている清掃の大切さも知ってもらえることができ、実りある交流学習になりました。
 6月17日(月)~7月5日(金)の期間で、教育実習が行われています。7名の学生が1学年の各ホームルームに配属され、意欲的に研修や参観に取り組んでいます。生徒も張り切って、実習生との関わりを楽しんでいるようです。 
 6月7日(金)、本校のグラウンドで第4回陸上競技会が行われました。当日の天候は、初夏の日差しの中爽やかな風が吹いて、最高の運動日和でした。  生徒たちは、個人種目の100メートル走、走り幅跳び、ボール投げで自己記録の更新にチャレンジし、プログラムの最終種目では、学年対抗リレーに取り組みました。学年対抗リレーでは、各学年が1チーム6名(男子4名、女子2名)を2チーム構成し、順位を争いました。どのチームも最後まで全力で走りきり、盛大な拍手を受けていました。  閉会式後は、全員でテントや使用した物品の片付けとともに、次年度への熱い思いを胸にしまい、陸上競技会を終えました。  
 5月30日(木)、本校の1学年の生徒が地域の花植え活動に参加しました。この活動は、前田地区に住む方や団体が協力して行っています。今年度は黄色とオレンジ色のマリーゴールドの花、約120株を植えました。花壇の整備、花植え、水やりなど様々な作業をとおして、仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。来週以降も、各学科で水やりや草取りなどの手入れをしていきながら、地域とのつながりを深めていきます。
ブログ
2024/04/09
パブリック
 9日、本校体育館で令和6年度入学式が行われました。新しい制服に身を包んだ新入生56名が入学許可を受け、高校生活のスタートを切りました。今日から札幌高等養護学校の仲間です。皆さんの活躍を期待しています!
ブログ
2023/12/25
パブリック
 冬休みに入ってすぐの12月22日に職員向けの作業学習研修を行いました。 学年ごとにすべての学科をローテーションし、各学科の概要や特色を改めて知ることができました。今年度は、カリキュラム・マネジメント委員会で本校の「働く力」のおさえについて整理しています。今回の体験を踏まえて、今後の作業学習もより一層の充実を図っていきます。
 去る12月2日(土)、4年ぶりに一般開放を行いながらの学校祭を実施することができました。 今年は、地域の方々や学校関係者とその御家族など多くの皆様に来校いただくことができました。また、これまでコロナ感染症拡大防止ため実施できなかった集団での活動ができて、生徒たちは仲間と協力しながらとても生き生きと活動に取り組み楽むことができたようです。 以前学校祭で行っていた各学科での販売、体験活動、学科紹介などの活動のほか、学年の企画として本年度は合唱に取り組み、各学年課題曲と自由曲を1曲ずつ披露しました。今年は、3年生が見事金賞に輝きました。合唱部や軽音同好会の発表やPTAの企画も実施されて、制限なく活動を行うことができました。 御来校いただきました皆様には大変感謝致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 12月3日(日)に、つどーむで開催されました第23回北海道チャレンジドフットサル大会に参加しました。P1110327.JPG 前日までは学校祭・・・という過酷なスケジュールにもかかわらず、参加した生徒たちは疲れも見せずにボールを最後まで追いかけ、体全体で必死に相手の攻撃を防いで、最後まで走り抜くなどの全力プレーを見せてくれました。 各チームともに体調不良で欠席者がいる中、本校も残念ながら参加できなかったり、ゲームの途中で負傷交代する生徒もいたりしましたが、お互いにカバーし合いながら4試合を戦い抜くことができました。P1110365.JPG リーグ戦の3試合のうち、初戦と第2戦は相手の猛攻をしのいでしのいで…両試合ともに0-0の引き分けに持ち込むことができ、全員で勝ち取った勝ち点2でした。第3戦は夏に優勝し全国大会に出場した強豪校でしたが、粘りで守り抜き前半を0-0で終えました。後半に入り、ピンチをなんとか乗り切りながら3分が過ぎようとした頃、やや遠い位置で一瞬フリーになった本校キャプテンが思い切りシュートすると、スピードもコースも練習以上の最高のボールが相手ゴールに吸い込まれ、待望の先制点を取ることができ...
ブログ
2023/08/30
パブリック
本日の学校給食のカレーライスのピーマン・子どもピーマン・京みどりピーマン・トマト・なす・パプリカ・トマト・ズッキーニーは農業科のみなさんが育て収穫した野菜です。なす・ピーマンは素揚げしてカレーに使用しました。枝豆と2種類のミニトマト(千果・アイコ)も農業科のみなさんが育て収穫した野菜です。
 各2日間の日程で、6月、7月、8月に計20名の大学生が本校で介護等体験を行いました。    大学生が現場で学ぶために来校するのですが、本校の生徒側としても非常に良い経験で、 授業中や休み時間など積極的にコミュニケーションをとる人、何を話したらよいかドキドキしている人、様々でした。
ブログ
2023/08/18
パブリック
2学期が始まりました。17日(木)の始業式では校長より、現場実習に向けて「大人になること」や、「大人になるために必要なこと」について講話がありました。2学期は全学年が現場実習を予定しています。これまで付けてきた力が、それぞれの実習先で発揮されることを期待しています。
北海道札幌高等養護学校WEBサイトポリシー1 名称このウェブサイトは、「北海道札幌高等養護学校公式ホームページ」(以下、当サイト)です。 2 目的当サイトは、北海道札幌高等養護学校(以下、本校)に関する情報を、積極的かつスピーディに提供することにより、 地域に開かれた信頼される学校の実現を目的として運用するものとします。 3 内容当サイトでは、本校の概要、教育目標、教育活動、学校行事予定、生徒会活動、PTA活動及び本校の教育活動全般に関する事項とします。当サイトのアドレスは「www.sapporokoutouyougo.hokkaido-c.ed.jp」となります。 4 著作権について当サイトで提供するコンテンツ(文書、資料、画像など)の著作権は、本校または、本校生徒に帰属し、著作権法及び各種条約、法律により保護されています。私的使用目的に複製、引用など著作権法上認められている範囲を除き、著作権者の許諾なしに、これらのコンテンツの全部または一部を利用(複製、転載を含む)することはできません。尚、本校の許可を得て利用する場合または著作権法上認められた目的で利用する場合は、当該複製物に、著作権表示を付すことを複製利用の条件とし...
令和7年度 学習計画 1学年 1学年【各教科等】題材配列表.pdf 1学年【各学科等】題材配列表.pdf 2学年 2学年【各教科等】題材配列表.pdf 2学年【各学科等】題材配列表.pdf 3学年 3学年【各教科等】題材配列表.pdf 3学年【各学科等】題材配列表.pdf 全体計画 令和7年度 自立活動全体計画.pdf 令和7年度 キャリア教育全体計画.pdf 令和7年度 食に関する指導の全体計画.pdf  
<公共交通機関を利用される場合>~中央バス~JR手稲駅より麻41、麻43「手稲駅北口」→「南2線」 石狩新港西線「手稲駅北口」→「前田2号線」  地下鉄宮の沢駅より宮47「地下鉄宮の沢駅」→「南2線」  地下鉄麻生駅より麻41「地下鉄麻生駅」→「南2線」  地下鉄北24条駅より北72「北24条駅前」→「手稲高校」 北73「北24条駅前」→「手稲高校」  ※近隣の高校生の通学時間帯や悪天候などにより、バスが遅れることがあります。 時刻の検索は、こちらをご利用ください 札幌周辺公共交通案内「えきバスnavi」  
 クリーニング科では、「作業の丁寧さ手早さ、お客様を意識した心地よい接客」「同じ仕上がりを目指し取り組み続ける姿勢」を大切な指導の観点として行っています。  3年間の作業学習では、一人で仕上げる作業、仲間とコミュニケーションを取り、協力しながら仕上げる作業、他学年と組み、教え学び合う合同作業など、様々な形態の作業を行います。その中で、作業手順を覚え、自分の役割を理解し最後まで責任を持って取り組む姿勢を経験を通して学んでいます。   【クリーニング科の目標】   クリーニング作業全般及び接客の学習を通して、勤労の体験を豊かにし、その意義を理解させると共に、職業自立など社会自立に必要な基礎的・基本的な能力を高め、実践的な態度を育てる。   【クリーニング科の取り組み】  1 ホームクリーニング  作業工程(マニュアル)を覚え、同じ仕上がりになるように繰り返し行っています。  ・アイロン   業務用アイロンを使用し、作業ズボン、ワイシャツなどを仕上げています。  ・プレス    大プレス、小プレスを使用しています。シーツの形状に合わせて仕上げていきます。  ・じゅうたん   最大6畳まで...
  【家庭総合科 学科の目標】  家庭総合科は社会自立に必要な力を育成するために基本的な知識や技能の習得、体力の向上、協働するために必要なコミュニケーション能力の向上を目指した作業学習に取り組んでいます。 主に三つの作業内容(紙工・縫工・織工)を通して「社会人基準」を合言葉とし、働き続ける力を身に付けるために、日々取り組んでいます。 【家庭総合科の取り組み】 ○紙工では、各作業工程を一人ひとりが責任をもって担当し、みんなで1枚ずつ手作り和紙を製作します。さらに和紙を活用した製品を三つの学年で協力して製作する協働作業を大切にしています。  ○縫工では、1年生で基本的な技術を身に付け、2年生で習得した技術を定着させることを目指し、3年生では技術を応用できる物作りをしています。仲間と分業して協働作業を行っています。  ○織工は、2年生の後半から取り組みます。織機の使い方を学び、布を織る練習をします。    【工房 あとりえれいんぼー】販売会の店名です。  開校当時の生徒が自分たちの工房を「あとりえれいんぼー」と名付け、現在もその伝統を受け継いで販売活動をしています。地域の方とのあ...