令和7年度第28回学校祭御案内

 

 日時:令和7年11月29日(土)9:30~12:00

    玄関解錠9:20

 場所:校舎1階(会場図参照)第28回 学校祭会場図(改訂).pdf

 

 その他

(1) 御来校の際には、上履きと外靴入れをお持ちください。また、エコバッグ持参の協力をお願いします。

(2) 当日、風邪症状や体調不良がある方は、来校をお控えください。

(3) 本校敷地内は禁煙となっております。

(4) 駐車スペースが限られています。なるべく公共の交通機関を御利用ください。

(5) ごみは各自お持ち帰りください。

(6) 御来校の皆様の写真等の撮影は、体育館、ステージ発表に限らせていただきます。

(7) 個人情報保護の観点から、写真や動画の撮影や取扱いには十分注意をお願いします。SNS等への個人が特定できる写真や動画の掲載は御遠慮ください。本人の承諾がない中でのSNS等への投稿は固く禁じます。

(8) 学校祭の中止や変更については本校ホームページ等によりお知らせします。

支援相談部からのお知らせ

令和7年度(2025年度)学校見学会(中2対象)についての御案内

2026年3月10日(火)9:00~12:00

    3月11日(水)9:00~12:00 【2日間実施】

 →今年度の御案内、申込み方法等について情報を更新しました。

 当日の詳細については、左のメニューから「教育相談・学校見学」へ進み、「学校見学会について」のページから御確認願います。

 

 ※御不明な点などありましたら、本校(支援相談部)まで御連絡願います。

 
お知らせ

本校では、これまで本Webページにて、様々な情報を発信してきたところですが、このたび、ソーシャルメディア「note」のページを開設いたしました。

リンクはこちらから。

今後も、本Webページでの発信を基本とし、noteには公式Webページへのリンクを掲載する形としますが、note独自のコンテンツも掲載してまいりますので、そちらもお楽しみいただければ幸いです。

新着
ブログ
11/27
パブリック
 11月20日(木)、男子棟行事でGiGOボウルイオン札幌手稲駅前ショッピングセンターに行ってきました。ストライクとスペアが出ると拍手と歓声が上がり大盛り上がりでした。その後はフードコートへ移動。ラーメン、ミスタードーナツやマクドナルドなど好きな物を食べて最後にそれぞれが好きな物の買い物を楽しんできました。
ブログ
11/21
パブリック
 まだ暑さの残る9月1日(月)女子棟外出に行ってきました…いえ、行くはずでした。1学期から準備をし、当日は2か所に分かれて食事会を楽しむはずでしたが、この日に限って横なぐりの雨と雷…。あまりの悪天候に出かけるのを断念し、舎内でのお食事会になりました。  行くはずだった2店ともテイクアウトが可能で、みんな直前までメニューを考えていたこともあり、突然のテイクアウト対応にも混乱はありませんでした。  なぜかみんなはアクシデントを楽しむかのように、女子棟全員でわいわいとにぎやかな食事会になりました!!
 本校木工科で製作した、アルコール噴霧器です。  各種事業所、施設などで活用なさりたい場合は、無料で寄贈いたします。木工科職員または教頭までご相談ください。先着6台限定です。  実物をご覧になりたい方は、11月29日(土)に学校祭が開催され、各学科の即売会(9:30~12:00)がありますので、木工科のブースにお越しください。 サイズ920*300*300mm      
令和7年度(2025年度)学校見学会(中2対象)についての御案内 2026年3月10日(火)9:00~12:00     3月11日(水)9:00~12:00 【2日間実施】  →今年度の御案内、申込み方法等について情報を更新しました。  当日の詳細については、左のメニューから「教育相談・学校見学」へ進み、「学校見学会について」のページから御確認願います。    ※御不明な点などありましたら、本校(支援相談部)まで御連絡願います。  
 北海道教育委員会が主催する特別支援学校学習成果発表会「ほっこりふれあいプロジェクト」に参加しました。今回で3回目の開催となりますが、本校は毎回参加しています。  今回は、農業科・窯業科・家庭総合科・木工科が製品販売を行いました。中でも木工科は名札の実演販売を行い、大変好評でした。注文が途切れることなく、生徒たちは活動時間中、休む間も惜しんで製作に取り組みました  参加した生徒は8名。いずれも自ら立候補しての参加でした。販売が始まると、それぞれの所属学科に関係なく、本校の製品を一生懸命販売する姿が見られました。お客様は毎回お越しくださる方から初めての方まで様々で、どなたも優しく、積極的に声を掛けてくださり、生徒にとっては学校では得られない“生きた学び”の場となりました。  また、今回は同じ特別支援学校の皆さんとZoomを通じた交流も企画していただきました。画面に映る他校の生徒の発表を見つめる生徒の表情は真剣そのもので、限られた時間ではありましたが、貴重な交流の機会となりました。  販売の合間には、他の特別支援学校のブースを訪れ、製品を見たりお話をしたりと、刺激と学びにあふれた時間を過ごすこと...